ベランダに薪棚DIY。
今まで自宅でのストック薪はマッキー1・2号に保管していましたが、、、
十分な量が確保できないので薪棚を作りました(*^^)v

サイズ: 天地1600mm×左右640mm(内寸)
はたしてこの薪棚に何kg分の薪が保存できるのか見当がつきませんでしたが、一先ず60kg購入しました。(上の写真で60kg分です~右下の玉切りは除く)
いつもは近くの知り合いのオジサンから剪定枝を分けてもらったりしていましたが、今回は初めてジモティーで購入。「薪」と検索したら結構出てくるんですね。
当然ですがホームセンターとかで買うよりずっと安いのでこの方法で探すのもアリですね。
まだまだ積めそうでしたが持って帰ってあふれると怒られるので、なんとなく60kg(こちらは乾燥薪を10kg単位での販売)にしました(^^;

・
・
・
というコトで簡単に工作記録など~
ホームセンター(ジョイフル本田)で物色。
困ったときのシンプソン金具で簡単に固定しようと思ってたけど、、、

もっとラクなのがあった(笑)

あとは2×4材を必要な長さ分だけ購入するだけ~

マンションのベランダに設置するのでモロ雨ざらしにはなりませんが、念のため普通のSPF材じゃなくてチト高いですがACQ加圧注入材(酸化銅などの防腐防蟻剤を木に染み込ませた緑色っぽい材)にしてみました。

オーク色の木部保護塗料を塗って乾燥~


こちらの商品購入の決め手となったのは、、、
奥行き395mm=薪棚にはバッチグーというトコなんです!

今回使ってみた「2×4Basics」シリーズの「シェルフリンクス」についてコメリさんのHPで詳しい説明があったのでよろしければコチラをご覧ください。
ガガガッと取り付けていきます。

直角出しは三輪素麺が活躍!

念のためシンプソン金具(A23)でも補強しておきます。
それと棚板を4枚渡す際のスキマにお馴染みのダイソーまな板の厚みが丁度良かったです♪

これもザ・ダイソー製。素人には十分な精度です。

ベランダなのでこれだけの傾斜がありますね。
傾斜分も考えて向かって右(外)側の材をプラス20mmで切っておいてもらいましたが、実際には左右の長さで32mmの差(±12mm)が出ました。
読みが甘かった…長さの差はパッと見では分かりませんが負けた感があります

この棚だと下段で60kg+αなので上段に40kgの計100kg分くらいが保管できそうです。

あと使うコトがなくなったフックも取り付けてみました。
(何ぶら下げるんだ?ってツッコミはナシで
)

その他焚付け用のコッパなどは今まで通りマッキーに保管。

最後に悲報。。。
作り終わった後に他のホームセンター(ロイヤルホームセンター)にふらっと遊びに行くとこんなの売ってました。

499円なんだな(泣)

にほんブログ村 …アウトドアブログがたくさん♪
十分な量が確保できないので薪棚を作りました(*^^)v

サイズ: 天地1600mm×左右640mm(内寸)
はたしてこの薪棚に何kg分の薪が保存できるのか見当がつきませんでしたが、一先ず60kg購入しました。(上の写真で60kg分です~右下の玉切りは除く)
いつもは近くの知り合いのオジサンから剪定枝を分けてもらったりしていましたが、今回は初めてジモティーで購入。「薪」と検索したら結構出てくるんですね。
当然ですがホームセンターとかで買うよりずっと安いのでこの方法で探すのもアリですね。
まだまだ積めそうでしたが持って帰ってあふれると怒られるので、なんとなく60kg(こちらは乾燥薪を10kg単位での販売)にしました(^^;

・
・
・
というコトで簡単に工作記録など~
ホームセンター(ジョイフル本田)で物色。
困ったときのシンプソン金具で簡単に固定しようと思ってたけど、、、

もっとラクなのがあった(笑)

あとは2×4材を必要な長さ分だけ購入するだけ~

マンションのベランダに設置するのでモロ雨ざらしにはなりませんが、念のため普通のSPF材じゃなくてチト高いですがACQ加圧注入材(酸化銅などの防腐防蟻剤を木に染み込ませた緑色っぽい材)にしてみました。
オーク色の木部保護塗料を塗って乾燥~
こちらの商品購入の決め手となったのは、、、
奥行き395mm=薪棚にはバッチグーというトコなんです!
今回使ってみた「2×4Basics」シリーズの「シェルフリンクス」についてコメリさんのHPで詳しい説明があったのでよろしければコチラをご覧ください。
ガガガッと取り付けていきます。
直角出しは三輪素麺が活躍!
念のためシンプソン金具(A23)でも補強しておきます。
それと棚板を4枚渡す際のスキマにお馴染みのダイソーまな板の厚みが丁度良かったです♪
これもザ・ダイソー製。素人には十分な精度です。
ベランダなのでこれだけの傾斜がありますね。
傾斜分も考えて向かって右(外)側の材をプラス20mmで切っておいてもらいましたが、実際には左右の長さで32mmの差(±12mm)が出ました。
読みが甘かった…長さの差はパッと見では分かりませんが負けた感があります

この棚だと下段で60kg+αなので上段に40kgの計100kg分くらいが保管できそうです。
あと使うコトがなくなったフックも取り付けてみました。
(何ぶら下げるんだ?ってツッコミはナシで

その他焚付け用のコッパなどは今まで通りマッキーに保管。

最後に悲報。。。
作り終わった後に他のホームセンター(ロイヤルホームセンター)にふらっと遊びに行くとこんなの売ってました。
499円なんだな(泣)

にほんブログ村 …アウトドアブログがたくさん♪