ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

酔いどれ火まみれ備忘録。

美味い酒を呑み、焚き火を愛でるため、日々是精進しております…

銀ねんど初体験。

先日、日本野鳥の会さん主催の『銀粘土でつくる羽のアクセサリー』というワークショップに参加してきました。

出来上がり~(*^^)v
銀ねんど初体験。

イベント内容ですが、この日初めて知った「銀粘土」というモノでアクセサリーを作りつつ、環境についても簡単にお勉強しましょう。というモノでした。

先ずは講師の鈴木ちほ先生から実技を披露していただき一通りの流れを飲み込みます。
簡単そうにやっていましたが、いやはや奥が深そうです。。。

さて、今回のワークショップの教材一式です。
銀ねんど初体験。

これが銀粘土です。
実際に販売されているのは7gからのようですが、今回のワークショップ用は5g入りでした。(5gで最初の写真の通り2コ作れました)
お隣りは羽ですね~何種類かありましたがスズメの羽をセレクトしました。
銀ねんど初体験。

こちら、お手本&羽がいろいろです。
~アクセサリーの模様(柄)?は野鳥の会さんらしく「鳥の羽」を押し当てて作る、という算段です!
銀ねんど初体験。

パッケージから取り出すとホント色も真っ白で紙粘土のようでした。
で、こねこねして大きさを決めたら羽を押し当てます~何度かやり直して(汗)ようやくこんな感じになりました。
銀ねんど初体験。

まだ柔らかい状態で一度ホットプレートを使って乾燥させます。
そうすると硬化してこのようにヤスリで削れるようになるそうです。(若干大きめに作るのがコツですね)
銀ねんど初体験。

電気炉で800度。
焼き待ち時間にお聞きしたリサイクルのお話しは興味深かったです。この銀粘土も携帯電話やレントゲンフィルムなどから銀を取り出して原料にしているそうでした。
銀ねんど初体験。

焼きあがりました。
両方とも焼いたモノですが、右のように白い状態(粉を吹いたような状態?)で窯から出てきます。これをステンのワイヤーブラシでゴシゴシやると左のように銀色に!
銀ねんど初体験。

模様を際立たせるために凹の部分だけ黒く残るように「いぶし処理(右側)」をしてもらいました。
銀ねんど初体験。

シルバークロスで擦り付けるように磨くと落ち着いた表情になりました(^^)
銀ねんど初体験。


もっと勉強してこんなの作りたくなりました!
銀ねんど初体験。
HASHA様より画像借用(^^;)


HASHAさんの商品はCHUMSさんでも取り扱いがあるので以前から気になってたんですよね~自分で作れる(かも・笑)という可能性が見い出せました♪

ホントに楽しいイベントでした!
銀ねんど初体験。

また、、、色々とヒントをいただきありがとうございました。

 

 


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村 …アウトドアブログがたくさん♪





このブログの人気記事
ダイソーの550円ランタン。
ダイソーの550円ランタン。

千葉ウシノヒロバでソロキャン。
千葉ウシノヒロバでソロキャン。

アルスト用の伸縮棒。
アルスト用の伸縮棒。

セリアのロング火吹き棒。
セリアのロング火吹き棒。

サーカスTC DX HUNTERをポチ。
サーカスTC DX HUNTERをポチ。

同じカテゴリー(◎工作)の記事画像
GIGI-1の設営ガイド。
ナイフよりハサミがラクチン。
ラーテルワークスのWOOD PANEL TABLEを使い易く。
同じカテゴリー(◎工作)の記事
 GIGI-1の設営ガイド。 (2023-04-15 15:24)
 ナイフよりハサミがラクチン。 (2023-03-25 14:52)
 ラーテルワークスのWOOD PANEL TABLEを使い易く。 (2023-01-04 22:18)



<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
銀ねんど初体験。
    コメント(0)