MIL-TEC 3人用トンネルテントをポチ。
amazonでMil-Tec 3人用テント プラス ラゲージ収納テント エントランス ひさし付き OLIVE DRABというテントをポチりました。

トンネルを探してて、、、
最初はあんなのやこんなのとかそんなのも候補にありました(もちろん高級幕は自ずと除外)
が、全体的なプロポーションと幕体にメーカーロゴが入っていないところに惹かれ、、、それと何と言ってもお値段(2021年5月末時点で11,400円)でミルテックに決定しました^^
早速いつもの公園で試し張りをしてみます~

中身はこんな感じです。
一番下の黒いのがインナー、右からペグ(26本)+プラ自在付きガイロープ(8本)→跳ね上げ用の2本継ぎスチール製ポール(2本)→グラスファイバー製フレーム(長1本+短2本)→フライと収納袋です。

スペックも記しておきます。
・収納サイズ: 60×16×16cm
・展開サイズ: 415×180×H120cm
・インナー(底面)サイズ: 220×180cm
・重量:4.6kg
3人用となっていますが、ワタクシはもちろんソロ使用です!

ペグ打ちしての実測値です〜長手は220じゃなくて200cmみたい。。

シェルター単体としても十分使える広さです!

インナー付けてみました。吊り下げタイプなので一度取り付けたらそのまま撤収できますね^^
底面は安いブルーシートっぽいのでシャカシャカ音がします。厚みは#2000~2500くらいな感じです。

インナーの底面積は結構広くて文句は無いのですが、天井が低い&垂れているので奥に行けばアタマに擦れてプチストレスです…。

こんな感じで吊り下げ部分を短くすればイケると思いますが、ダメならインナー本体を少しつまんでみようと思います!

ポールの色が園芸用品っぽいです(笑)
アルミか何かに買い替えるのもアリだけど、このテントでそんなの使っちゃうと本末転倒なので、、、折れるまでこのまま使い続けようと思います。

連結部分も若干スカスカでスポスポ抜けてしまいますが、コスパから考えたら許容範囲でしょう。

言わずもがなこの手のテント付属のペグは使えるシロモノではありません。。
この日はノーマルで勝負したかったので使いましたが、やっぱ曲がっちゃって2本ダメになりました。

何はともあれ、テスト張りで改善点も見つかり満足でした(*^^)v

早速家に帰ってちょいと弄ります。
先ずは見た瞬間気になってたこの説明書を差し込んでたビニール部分を取っちゃいます。スッキリ。

縫って短くします~吊り下げパーツは7箇所×前後?なので合計14箇所加工しました。

ガイロープ&自在も使えそうにないので、、、
2mmの反射入りラインにチェンジします。自在は以前購入したまま使用機会がなかったコレにします。

ホントは昔モンベルで購入した右にあるアルミの自在を使おうと思ってたのですが、個数が足りず新たにソレにしました。

・
・
・
・
・
というコトで、いつもの千葉ウシノヒロバで実践投入です(^_-)-☆

相変わらずのコロナでキャンプ記事の更新は控えてますが、千葉市民&サブスクというコトもあり何気に利用させていただいております(この数以上に行ってると思います・笑)

タープは中華製の3×3mのヤツです。
あ、このミルテックってテントはどこのどいつだ!と思っていましたがドイツ製なんですね。
てっきり中華だと思ってました(._.)

グレーのポールはテント付属の跳ね上げ用のヤツを3本継ぎにしたモノです^^

翌朝はあいにくの雨、、、そんなにひどくはなかったですがこんな感じです(泣)

ポタポタまではなかったですが、内側にも染みてきてました。
この子では雨予報の時は厳しいかもしれません。。。

今回は(も)雨撤収だったので本日近所の公園で乾燥してたのですが、気が付いちゃいました…ポケットがインナー内側ではなく外側に付いてるんです(コレもともとの仕様でしょうか???)

うーーーん、謎です。

にほんブログ村 …アウトドアブログがたくさん♪

トンネルを探してて、、、
最初はあんなのやこんなのとかそんなのも候補にありました(もちろん高級幕は自ずと除外)
が、全体的なプロポーションと幕体にメーカーロゴが入っていないところに惹かれ、、、それと何と言ってもお値段(2021年5月末時点で11,400円)でミルテックに決定しました^^
早速いつもの公園で試し張りをしてみます~

中身はこんな感じです。
一番下の黒いのがインナー、右からペグ(26本)+プラ自在付きガイロープ(8本)→跳ね上げ用の2本継ぎスチール製ポール(2本)→グラスファイバー製フレーム(長1本+短2本)→フライと収納袋です。

スペックも記しておきます。
・収納サイズ: 60×16×16cm
・展開サイズ: 415×180×H120cm
・インナー(底面)サイズ: 220×180cm
・重量:4.6kg
3人用となっていますが、ワタクシはもちろんソロ使用です!

ペグ打ちしての実測値です〜長手は220じゃなくて200cmみたい。。

シェルター単体としても十分使える広さです!

インナー付けてみました。吊り下げタイプなので一度取り付けたらそのまま撤収できますね^^
底面は安いブルーシートっぽいのでシャカシャカ音がします。厚みは#2000~2500くらいな感じです。

インナーの底面積は結構広くて文句は無いのですが、天井が低い&垂れているので奥に行けばアタマに擦れてプチストレスです…。

こんな感じで吊り下げ部分を短くすればイケると思いますが、ダメならインナー本体を少しつまんでみようと思います!

ポールの色が園芸用品っぽいです(笑)
アルミか何かに買い替えるのもアリだけど、このテントでそんなの使っちゃうと本末転倒なので、、、折れるまでこのまま使い続けようと思います。

連結部分も若干スカスカでスポスポ抜けてしまいますが、コスパから考えたら許容範囲でしょう。

言わずもがなこの手のテント付属のペグは使えるシロモノではありません。。
この日はノーマルで勝負したかったので使いましたが、やっぱ曲がっちゃって2本ダメになりました。

何はともあれ、テスト張りで改善点も見つかり満足でした(*^^)v

早速家に帰ってちょいと弄ります。
先ずは見た瞬間気になってたこの説明書を差し込んでたビニール部分を取っちゃいます。スッキリ。

縫って短くします~吊り下げパーツは7箇所×前後?なので合計14箇所加工しました。

ガイロープ&自在も使えそうにないので、、、
2mmの反射入りラインにチェンジします。自在は以前購入したまま使用機会がなかったコレにします。

ホントは昔モンベルで購入した右にあるアルミの自在を使おうと思ってたのですが、個数が足りず新たにソレにしました。

・
・
・
・
・
というコトで、いつもの千葉ウシノヒロバで実践投入です(^_-)-☆

相変わらずのコロナでキャンプ記事の更新は控えてますが、千葉市民&サブスクというコトもあり何気に利用させていただいております(この数以上に行ってると思います・笑)

タープは中華製の3×3mのヤツです。
あ、このミルテックってテントはどこのどいつだ!と思っていましたがドイツ製なんですね。
てっきり中華だと思ってました(._.)

グレーのポールはテント付属の跳ね上げ用のヤツを3本継ぎにしたモノです^^

翌朝はあいにくの雨、、、そんなにひどくはなかったですがこんな感じです(泣)

ポタポタまではなかったですが、内側にも染みてきてました。
この子では雨予報の時は厳しいかもしれません。。。

今回は(も)雨撤収だったので本日近所の公園で乾燥してたのですが、気が付いちゃいました…ポケットがインナー内側ではなく外側に付いてるんです(コレもともとの仕様でしょうか???)

うーーーん、謎です。

にほんブログ村 …アウトドアブログがたくさん♪
コメント
ども^ ^
このテントずーっと気になってたんです。
ミリタリー感に萌え萌えです♪
このミルテックテントをIGで見ると皆さん上手に映えさせてますよねぇ(涎
ひとりで十分な広さは冬キャンプでも活躍しそうですね(^^)
このテントずーっと気になってたんです。
ミリタリー感に萌え萌えです♪
このミルテックテントをIGで見ると皆さん上手に映えさせてますよねぇ(涎
ひとりで十分な広さは冬キャンプでも活躍しそうですね(^^)
ササシンさま
コメントありがとうございます^^
イチマンそこそこで中々のクオリティだと思います〜買って正解でした♪
コメントありがとうございます^^
イチマンそこそこで中々のクオリティだと思います〜買って正解でした♪